博士課程(後期)入学に挑戦してみた・後編

今回最大のネックが「研究計画書」。教授探しの際、ある教授に「博士課程入学時に、論文 1 本が書ける状態でなければ、今回の入学は難しい」と伝えられた。「論文が書ける状態」というのは「研究計画」が出来上がっている状態のことを… 続きを読む 博士課程(後期)入学に挑戦してみた・後編

博士課程(後期)入学に挑戦してみた・前編

オーストラリアから日本の大学の教授にコンタクトを試みた。まずは、自分の専攻分野で教授の名前を見つけて、論文を拝読し、研究内容が自分のキーワードと重なるかを確認して、大学ホームページの教授一覧から連絡をする。こんな原始的な… 続きを読む 博士課程(後期)入学に挑戦してみた・前編

クイーン・エリザベス 2、哀悼の日

9月22日、朝から強い雨がずっと降っている。今日は、クイーン・エリザベス 2 の哀悼の日として、オーストラリアでは、パブリックホリデーとなり、街はとても静か。それでも営業しているショッピングモールもあるらしい。こんな日は… 続きを読む クイーン・エリザベス 2、哀悼の日

インクルーシブ教育・前編(オーストラリア)

日本で、インクルーシブ教育が 2012 年に政策として導入されたけど見渡す限り、特にそのような取り組みは見られない気がする。画期的な取り組みのようで、実は曖昧と言われるインクルーシブ教育。 日本の障害児教育は、イギリスの… 続きを読む インクルーシブ教育・前編(オーストラリア)

オーストラリアの学校と教員

午後3時、子どもたちの下校後、教員や事務員も気持ちよく帰る。もちろん、宿題チェックや持ち帰りの仕事はあるけれど、生活指導なんぞは、存在しない。学校の外のできごとは、家庭でどうぞ、だよね。学校は学校、家庭は家庭で区別が必要… 続きを読む オーストラリアの学校と教員

先進国の少子化とオーストラリア

先進国の世界的な少子化が止まらない。人生がこんなに大変なら、子どもはいいか、と思う人が多いと思う。そして、経済的、年齢的などの生活への負担が大きい。自分が大変だった道を子どもも同じように辿るとしたら、親になる責任は、いか… 続きを読む 先進国の少子化とオーストラリア

「国際関係学」

大学の知り合いが受けている授業を聴講して、いろいろ考えさせられたのが「国際関係学」。日本語で調べると、「世界の国や地域の、社会や実情を捉えて地域が抱える問題を検証し、解決策を探り、外交や開発援助を通じて、平和で友好的な国… 続きを読む 「国際関係学」

University of Queensland

入学手続きをなんとか間に合わせて、初日のオリエンテーションに入れた。なんと大きな大学。グループエイトという、オーストラリアの有名国立大、8 大学の中のひとつ。カフェ、レストランに加えて、パブがあり、自転車屋、歯科もある。… 続きを読む University of Queensland